自然素材の魅力

ホーム » 自然素材の魅力

天然素材が生みだす、優しさに包まれた住まい。

湿気の多い日本に、家そのものが呼吸できない気密住宅は似合いません。 接着剤や塗料などに含まれる化学物質も住まいには不要な存在です。 無添加住宅は、壁も床も屋根も、すべてにおいて天然素材にこだわった新しい日本の住宅です。 しかし、その基本は決して新しいものではなく、むしろ古くから受け継がれてきた技を活かした建材・工法を用いています。 工業化素材とは比べものにならないほどの個性と魅力を持ち、住まう人に本物の笑顔と新しい価値観を提供する無添加住宅。 人と共に呼吸し、家族とともに成長する、人にやさしい住まいです。

漆喰

外壁・家壁・天井に、呼吸する壁

世界共通のエコ素材

もともと日本の住宅や建物の壁は、外壁も内壁も、土やしっくい(漆喰)で塗られていました。 しっくいは、消石灰に麻スサやのり(ぎんなん草)などを混ぜた自然の塗装材です。化学式で表せば、水酸化カルシウムCa(OH)2が空気中の二酸化炭素(CO2)を吸収して、CaCO3の石灰岩という固いものになるのですから。 しっくいは耐火性・耐久性も高く、古くから城や土蔵にも使われてきました。 このように合理的なのに、しっくいを代表とする湿式工法は、調合や現場での水練りなど手間と時間がかかるために敬遠される傾向にありました。 そこで、フレックス唐津がつくる無添加住宅では、あらかじめ材料を調合したり、しっくいを塗った後に割れにくくするなど独自の工法を開発しました。 無添加住宅では、白度の高い高知県産のしっくいを外壁・内壁・天井と、ほぼ家の全体にわたって使用しています。 外壁はあくまでも強く、内壁と天井は吸湿・放湿性に優れた特性で家の中の空気を浄化してくれます。しかもきめ細かい独特の質感。 ビニールクロスでは得られない健康にあふれた住まいを、自然の生きた素材によって実現させています。

天然無垢材

天然の木目と色彩が創る風合いのある床材

無垢材は生きています。「無添加住宅」も生きています。

当然ですが、昔は木といえば無垢材でした。 使用する箇所によって堅い木・柔軟な木・防水性の高い木・防虫性の高い木等を使い分けてきました。 では、現在はというと、コスト面や生産性の面から無垢材に代わり、ほとんどが薄い木の板を接着剤で何枚か貼り合わせた「ベニヤ板」の表面に薄い木目のプリントを貼って、見た目は本物の木に見えるよう加工された合板フローリングが使用されています。 合板フローリングは、ベニヤ板を重ねて作っています。そのため、接着剤が多く含まれ、シックハウスの原因でもある化学物質の揮発の可能性も高くなります。その接着剤が年数経つと、効果がなくなって床がベコベコ・フワフワになってしまうこともあり、貼り合わせなのでフローリング自体も呼吸をしません。傷をつけてしまうと、表面がうすいプリントなのですぐにベニヤが出てきてしまい、傷も目立ちます。 無垢材に触れてみるとまず、その優しさが伝わってきます。 夏はひんやりと涼しく、冬はじわっと温かいのです。 また、木の優しい香りに包まれて下さい。木立の中に居るかのようです。 使い込むほどに本物の木だけが見せる味わいも感じます。 無垢材は調湿性能も持っています。室内が乾燥すれば水分を吐き出し、湿気が多い時には水分を吸い込みます。 無添加住宅は無垢材しか使いません。だから磨いたり塗料を塗り直したりのメンテナンスも大事になります。 そうした家とのお付き合いも楽しみになるくらいの覚悟は持って欲しいと思うのです。

天然石

シックでモダン、素朴で優しい、様々な表情の天然石やタイル。無添加住宅ならではの空間を演出するアイテムを取り揃えました。

何億年もの時を経て形成された素材だからこそ…

近年、屋根材といば、人工ストレートが主流です。この材料はセメントと石綿です。石綿はアスベストではないのですが、両方とも構造的にはよく似ていますので、体にいいはずがないと思われます。 そこで、無添加住宅では天然素材で屋根ができないものかと世界中を探しました。 スペインとフランスの間にアンドーラという国。ピレネー山脈の高地に位置する自然に恵まれた環境と、豊富な天然粘板岩が産出する地方ゆえに、現地の家の屋根がすべて天然石で葺かれているのです。しかも、築後300年経った家でもまったく美観を損なわず存在し続けるのを見て、「これだ」と思い、日本で石を葺いてみたのです。 試行錯誤を繰り返し、釘で止めるのではなく、石を引っかける独自の工法を考えだし、これにより、安価にすることを可能にしました。 しかも石葺きのすき間を利用して、屋根部の熱を自然の風力で強制換気することで従来の屋根以上の涼しさを実現。 さらに、天然石だから一切メンテナンス不要です。 それが無添加住宅の省エネ屋根システム「クールーフ」です。 自然な美しさと耐久性を兼ね備える天然玄昌石を使用しているので、生産するのに二酸化炭素を排出せず、再利用ができ、残材は土の中へ戻せる。 こんなエコロジーな材料を使って、親子代々にわたり再利用していけば、使い捨て日本を変えていけるかもしれません。

米糊・にかわ・ぎんなん草

先人たちの知恵を受け継ぐ天然の接着剤

フレックス唐津がつくる無添加住宅は、木材の貼り合わせなどに使うのり(糊)すべてを、手づくりの米のりにしています。 昔の大工さんは、朝一番、飯を木板の上で竹ベラでこねるのが仕事だったそうです。実際に米のりの接着力は強く、その接着力は約300年と言われています。 にかわは、動物の骨や皮を煮て精製してできるゼラチンです。 にかわ=ゼラチン=コラーゲンなのをご存知でしょうか。 現在では、食品や化粧品などに広く利用されていますが、昔は接着剤としても使われていました。にかわは高温では液状ですが低温では固形になる特性があり、それを活用するのです。 米のりは接着するまでに1日以上かかりますが、にかわはたった5秒で接着できる、すばらしい瞬間接着剤だったのです。 窓枠の取付けなどに大変重宝しています。 そのほか、和室の壁は、ぎんなん草という海草を煮詰めドロドロにしたものと、ふるいにかけて天日干しにした山土と、アサギ粘土を混ぜたもので、雰囲気のある緑がかった土色をしています。 ぎんなん草を煮詰めた液が、ふのりなのです。 ふのりは、接着力が弱く水に溶けやすいのが特徴で、障子にも使われていました。水に濡れるとたちまち溶けて容易に剥がせるのです。 このように、昔の人は自然の素材でつくる接着剤を使い分けていたことを、現代の私達が伝えていくべきであると思います。 こうした接着剤で十分な接着効果と健康的な効果が期待できるのですから。

炭化コルク

天然コルク100%の高性能断熱材

ポルトガルの太陽と雨がくれた素敵な贈り物

現在の日本の住宅に使用されている断熱材は、ロックウール・グラスウール・ウレタンフォーム・発泡スチロールなどが一般的です。 この内ロックウールとグラスウールは字のごとく、石の綿とガラスの綿という意味で、ガラスや石材を高温で溶かし、細い針の集合体のようなものにして使われています。材料は天然素材なのですが、この細い針が飛散すると健康に良くないことは周知の事実です。 ウレタンフォーム・発泡スチロールは、御承知の通り燃やすと有害物質を放出します。

  • そこで、フレックス唐津がつくる無添加住宅では、断熱材に天然素材の炭化コルクを選びました。その炭化コルクはポルトガルで生産されています。 炭化コルクとはワインのコルクを作成した残りを半分炭にしたものです。炭化する時に材木の樹脂が出てきて大きな固まりとなり、それをスライスしたものが炭化コルクなのです。いわば炭ですから、空気の浄化・調湿などプラス効果も絶大です。 昔、ヨーロッパの潜水艦の断熱材にも使われていたそうです。 木を伐採せず、ポルトガルの太陽と雨が育ててくれるコルク。 生産は太陽と雨、このようなエコロジーな材料の話がいっぱいつまっているのが無添加住宅です。

柿渋

自然界のパワーを活かした防腐・防カビ・塗料材

現在の住宅の防腐・防蟻・防カビ材が健康に及ぼす影響は、かなり大きいと思われます。なぜなら、虫が嫌うもの、カビが嫌うもの、それを化学物質で製造しているからです。 虫が死ぬ化学物質が、人体に良いはずがありません。畳の下に防虫シート、抗菌シート、そして抗菌フロアー。家の中には企業が商品化した化学素材があふれかえっています。 自然界には、植物自身が虫、鳥、カビなどから身を守るための「技」を持ったものが数多く存在します。 たとえば、楠(くすのき)いわゆる樟脳(しょうのう)、馬酔木(あせび)などは、昔から殺虫剤として利用されていました。 そして、「かきしぶ」をつくる渋柿(しぶがき)かきしぶは、昔、鳥居の防腐、投網の防腐に広く使用されていました。 その他多くの野生植物には、さまざまな効能があります。

  • フレックス唐津がつくる無添加住宅では、柿渋を防腐・防虫・防カビとして建具に独特の光沢をだす塗料として使っています。 バルコニー塗布用には、防水性を高めるためにベンガラを混ぜました。 自然素材の「抗菌効果」の中で、あなたも暮らしてみませんか?