コラム
無垢材はスギやヒノキだけじゃない?

家に自然な落ち着きや温かみをもたらしてくれる無垢材。
もしもフローリングとして取り入れることを考えているのであれば、
無垢材にはどのような種類があるのかを知っておく必要があります。
木の種類によって、色や硬さ、木目の感じなど実に様々です!
今回は、自然素材にこだわり続けたフレックス唐津が無垢材についてご紹介いたします!
そもそも無垢材とは?
「無垢」は「混ざり気のない」という意味があります。
混ざり気のない木材、つまり何種類も板を接着剤で貼り合わせることなく、純粋に1本の木から切り出した木材のことを指します。
天然木ならではの質感、色、香りなどが魅力です。
針葉樹と広葉樹の違い
木には針葉樹と広葉樹の2種類があります。木材にした時の雰囲気はもちろん、機能性や価格なども異なってきます。
針葉樹
針葉樹は読んで字のごとく、葉が針のように細くとがっています。スギやヒノキの葉を思い浮かべてもらうとわかりやすいと思います。針葉樹は一般的に加工がしやすい木材だと言われています。というのも、針葉樹の幹は上に真っすぐ成長していくことから、フローリングなどに使われる長い板が取りやすいのです。
さらに、英語ではソフトウッドと表現されるほど、軽くて柔らかいものが多いので、この点も加工のしやすさに関係しています。
広葉樹
広葉樹の葉は、広く平べったい形状になっています。幹が上に真っすぐ伸びていく針葉樹とは対照的に、広葉樹の幹は枝分かれしながら横へ横へと広がっていくものが多い傾向にあります。
広葉樹は英語でハードウッドと表現され、密度が高いために重く、硬くて丈夫という特徴があります。天然木でありながら重厚感があり、靴を履いたまま生活をする欧米では、フローリングに広葉樹を広く採用しているようです。
無垢材の種類と特徴
針葉樹と広葉樹の違いがわかったところで、それぞれの具体的な種類と特徴についてもご紹介します。
針葉樹
・スギ
古くから日本の建物に使用されてきたスギ。針葉樹ならではの軽さや柔らかさが特に実感できる種類といえます。冬でも冷たくならず、素足で触れたときの心地よさが魅力です。ただ、柔らかいがゆえに傷がつきやすいので、その点は注意が必要です。また、スギは他の無垢材に比べ経年により色が変化しやすいと言われています。
・ヒノキ
ヒノキはスギと並び、古くから馴染みのある木材です。ヒノキ風呂が有名ですが、浴槽に使われるほど水に強く、腐りにくいことが特徴です。ヒノキは成長までに時間と手間がかかってしまうため、高級品として扱われています。
・パイン(松)
パインはその柔らかさが最大の特徴です。引っかくと簡単に傷がついてしまうというデメリットがありますが、その反面、床に座って生活することが多い人にとっては、足腰にかかる負担が小さくなるというメリットもあります。
広葉樹
・オーク(ナラ)
無垢材といえばオークと言われるほど、人気の高い種類となります。比較的重さがあり、硬くて丈夫です。傷がつきにくいため、ペットや小さな子どもがいるご家庭にもおすすめといえます。和風でも洋風でもマッチしやすい色合いも人気がある要因の一つです。
・メープル(カエデ)
明るくツヤ感のあるメープルは、フローリングとして取り入れれば部屋がパッと明るくなり、清潔感のある印象に。そんなメープルは広葉樹の中でも硬くて丈夫なことから傷や衝撃に強い種類と言われています。その一方で、表面がひんやりするので、無垢材に求められる温かみは針葉樹に比べるとやはり劣ります。
・ウォールナット(クルミ)
ウォールナットの最大の特徴は、何といってもその深みのある色。ナチュラルさを残しながらも、重厚感があり、落ち着いた雰囲気を演出します。高級家具や工芸品にも使われるほど美しいウォールナットは衝撃に強いというメリットがあります。
・バーチ(カバ)
適度に硬く、耐水性にも優れているバーチは床材として人気の高い種類です。節目が薄く、色むらも少ないことから、フローリングに使用すると統一感のある明るい仕上がりになります。
フレックス唐津がが木の種類を選別する理由
無垢材の種類は様々ありますが、天然素材なら何でもよいという訳ではありません。
天然素材の中にも、体に悪いものがあるのです。例えば、漆に触れれば肌がかぶれますし、トリカブトを食べれば人は死んでしまいます。
自然科学の視点から素材をよく理解し、住宅の中で適材適所に利用できてはじめて、人が健康に暮らせる住宅をつくることができるのです!