実は木材には無垢材の他に、

集成材と呼ばれるものがあります

今回は無垢材と集成材の違いについてご紹介と

無添加住宅で扱っている体に優しい集成材の特徴をおつたえいたします!

まず、無垢材の特徴から!

(無垢の床材)

メリット
・調湿性に優れている
・木の温かみがある
・経年変化を楽しめる

デメリット
・収縮したり膨張したりする
・扱いに技術が必要

無垢材とは、伐採した木から角材や板など必要な形状に切り出した木材のことです。
無垢材は調湿性に優れているので、部屋の湿度が低いときは水分を放出し、逆に湿度が高い時は水分を吸収してくれます。
ただ、これは時にデメリットにもなります。というのも、調湿することで木材の含水率が一定ではなくなり、膨張したり収縮したりすることがあります。
フローリングに無垢材を使用した際、膨張することで盛り上がったり、収縮することで隙間があいたりします。

無垢材は、原木から切り出した混じり気のない木材なので、木ならではの質感を感じることができます。
コンクリートなどとは異なり、周りの温度影響を受けにくいので、
フローリングに使用すると、冬でもヒヤッとせず、夏にはさらっとした心地良さを感じることができます。

さらに、長年使うことで全体的に飴色になり、あじが出てきます。

続いて、集成材の特徴!

(集成材サンプル)

メリット
・無垢材に比べて割れや反りが出にくい
・品質が安定しているため扱いやすい

デメリット
・接着剤に有害な化学物質が含まれていることがある
・接着剤が老朽化する

集成材とは、一般的に小さな角材や薄い板材などを接着剤でつなぎ合わせたものになります。
幅や厚さ、長さなど、希望に応じて自由に接着調整することができるので、幅広いデザインが可能です。
他にも、集成材には無垢材と違って反ったり割れたりする心配が少ないというメリットがあります。
無垢材は乾燥の度合いによって強度が変わってしまいますが、
集成材は強度やしなやかさの異なる木材を強力な接着剤でつなぎあわせているので、強度にばらつきがありません。
計算された強度があるというのは、集成材の大きなメリットと言えます。
ただし、複数の木材を接着剤でつなぎ合わせているので、接着剤が剥がれたり、長年使うことで老朽化したりすると、
それに伴って強度が弱くなってしまうので注意が必要です。
また、集成材に使用されている化学接着剤には、有害な成分が含まれている場合が多いです。

様々な化学物質の揮発によって、近年問題視されているシックハウス症候群(※)を引き起こす原因になると言われています。

※近年、住宅の高気密化などが進むに従って、建材等から発生する化学物質などによる室内空気汚染等と、
それによる健康影響が指摘され、「シックハウス症候群」と呼ばれています。
その症状は、目がチカチカする、鼻水、のどの乾燥、吐き気、頭痛、湿疹など人によってさまざまです。

無添加住宅の無垢材と集成材

無垢材と集成材のそれぞれの特徴をご紹介しましたが、
どちらにもメリットとデメリットはあります。
無添加住宅では無垢材と集成材のどちらも取り揃えています。

いずれの商品に関しても一般の木材と違い、防虫・防カビのための薬剤処理はせず、化学物質をいっさい使わず、
約70℃の高温釜に1週間入れて防虫・防カビ対策をしています。
また出荷までにマイナス20℃の冷凍殺虫も行っています。

さらに、集成材の場合は木材の接着に「米のり」を使用しています。
米は熱によってα化(高分子化)し、固まるとセルロースになり、木と同じようなものに変化します。
気温や湿度によって多少集成材が膨張したり、収縮しても米のり自体が木と一体化するので、剥がれにくいのです。
集成材が抱えうるデメリットをメリットに変え、安心で素敵な家を建てたいと考えている人の選択肢を広げることに努めています!