コラム

ホーム » ブログ »宣伝していないのに、評判のいい地元の工務店を見つけるにはどうすればいいの?
  

宣伝していないのに、評判のいい地元の工務店を見つけるにはどうすればいいの?

信頼できる工務店を見つけることは、理想の住まいを実現するために欠かせないステップです。

皆さんは家づくりを任せるハウスメーカーや工務店をどのように探されているでしょうか?

昨今の住宅会社選びの主流になってきているのが、インスタグラムです。

皆さんもインスタグラムの素敵な広告やお洒落な投稿を見て、名前を聞いたことがなかった工務店に興味を持たれた経験あるのではないでしょうか

大手ハウスメーカーや資金が豊富にある工務店では、お客さんに興味を持ってもらうためにインスタグラムやテレビCMに莫大なお金をかけて宣伝しています。

一方、地元で評判のいい工務店であってもSNS運用のノウハウがなかったり、時間や資金を注げていない会社もありインスタグラムで見つけ出すことが難しい場合もあります。

そこで今回は、地元工務店の探し方について、初心者向けに分かりやすく説明します!

工務店の特徴や種類など、工務店探しの基礎知識も解説するので、ぜひ参考にしてください。

工務店の特徴
工務店とは、基本的に地域に密着して営業し、新築やリフォームなど、住宅に関するさまざまな工事を手がけている建築会社を指します。
全国展開している大手ハウスメーカーと異なり、地域密着型の工務店は施工主との距離が近く、個別の希望や事情に合わせた柔軟なプランニングが可能です。
また、大規模な広告宣伝費をかけていないケースが多く、その分、建築コストを抑えられる可能性も高いでしょう。
ただし、工務店の経営状況や施工技術、得意分野は会社ごとに大きく異なります。
高性能な新築住宅を手がけるところもあれば、部分的なリフォームを得意とする工務店もあります。長年安定経営を続けている工務店もあれば、開業後まもなく経営が厳しくなる例もあるため、依頼先の見極めが重要です。

工務店には種類があり、それぞれに異なる特徴や強みがあります。

・独立自営型(地域密着型)
独立自営型(地域密着型)の工務店は、営業から設計、施工、アフターフォローまで一貫して対応するのが特徴です。
地域の気候や風土を熟知しているため、その土地に適した断熱や耐震設計など、暮らしやすい家づくりを提案してくれます。
また、担当者との距離が近く、要望を細かく反映してもらいやすい点も魅力です。地元に根付いた営業をしているため、アフターフォローを含めた長いお付き合いが期待できるでしょう。

・下請け業務型
下請け業務型の工務店は、大手ハウスメーカーからの受注をメインに取り扱うのが特徴です。
ハウスメーカーの設計図面に沿って建築を行うため、独自の柔軟なプラン提案は得意ではありません。
直接施主と契約するケースは少ないですが、技術力は高い場合が多いため、もし直接依頼できるなら、品質向上やコスト削減につながる可能性もあります。

・フランチャイズ型
フランチャイズ型の工務店は、本部が確立したブランドや工法を活用して家づくりを行います。資材や建材はフランチャイズ本部がまとめて仕入れるため、コストを抑えられるケースも多いです。
一定の品質やブランド力に裏打ちされた安心感がありますが、オリジナリティや設計の柔軟性は期待できないため、あらかじめ規格が決まったプランでの建築を希望する場合に向いているでしょう。

・大規模型
大規模型の工務店は事業規模が大きく、モデルハウスや住宅展示場を有していることもあります。対応エリアが広く、営業、設計、施工、アフターサポートの体制が整っていることが多いです。
小さな工務店に比べるとコストはやや高めとなる傾向にありますが、ハウスメーカーと同様の標準化されたサービスや安定した施工技術を重視する方にはおすすめの選択肢です。

家づくりを検討している場合には、基本的には「独立自営型(地域密着型)」の営業をしている工務店を探すのがおすすめです。
地元の風土をよく理解し、施主の要望や生活スタイルに合わせた家づくりを得意としているため、理想の住まいを実現しやすくなります。

具体的な工務店の探し方についてご紹介していきます。

1.親族や知人からの紹介
親族や知人など、実際に利用した経験がある近しい人からの口コミは、信頼性が高いです。
工務店で家を建てた親族・友人がいる場合にはまず話を聞いてみると良いでしょう。
また、その方の自宅を見学させてもらうことで、リアルな施工事例を確認できます。
実際の暮らしぶりや施工後のアフターフォローについても生の声が聞けるため、有力な判断材料になります。

2.地域の不動産会社からの紹介
地域の不動産会社は、工務店と連携して仕事をしていることが多いため、信頼できる業者を紹介してくれることがあります。
不動産会社と工務店が連携することで、土地探しがスムーズに進められる可能性もあるでしょう。
ただし、不動産会社と工務店との間で紹介料が発生している可能性もあるので、「不動産会社の紹介=良い工務店」と安易に信じず、他の情報源と併せて検討することをおすすめします。

3.インターネット検索
Googleなどの検索エンジンで「地域名+工務店」や「注文住宅+地域名」などのキーワードで検索すると、その地域の工務店について調べることができます。
各工務店の公式サイトで施工事例や対応エリア、得意とする工法を確認したり、実際の利用者の口コミも参考になるでしょう。
また、公式サイトやSNSで工務店が発信する情報から、企業理念や担当者の人柄が伝わってくる場合もあります。

4.工務店のまとめ・比較サイトで探す
工務店のまとめ・比較サイトを活用するのも一つの方法です。
対応エリアや特徴、工法、希望の価格帯などから簡単に工務店を探せるため便利でしょう。
複数の工務店をリストアップして、施工実績やサービス内容を比較すると、より納得のいく選択が可能となります。

5.地元の雑誌・フリーペーパーをチェック
地域密着型の工務店は、ハウスメーカーのように大々的にTVCMを放映しているケースは少なく、地元のフリーペーパーやポスティングチラシで情報を発信していることが多いです。
チラシには、施工事例や見学会、オープンハウスの情報が記載されているケースもあり、地元の情報誌ならではの最新イベント情報やお得なプランが見つかるかもしれません。

6.住宅展示場・モデルハウスを見学
地域密着型の営業をしている工務店の中には、住宅展示場や自社敷地内にモデルハウスを構えている業者もあります。
モデルハウスを見学すれば、施工品質やデザイン性を、自分の目で確かめることが可能です。また、担当者と直接話ができるため、コミュニケーションを通じて信頼度を判断できるのもメリットです。
ただし、モデルハウスの見学は予約制というケースが多いです。
公式サイトをチェックして、事前に申込みをしましょう。

7.見学会・勉強会などのイベントに参加
地元の工務店が手がける住宅見学会や家づくり勉強会などのイベントに参加するのもおすすめです。
住宅見学会は引渡し前の住宅を見学でき、モデルハウスよりも実際の暮らしをイメージしやすいというメリットがあります。
また、家づくりの流れ、住宅ローンの手続き、建築素材の選び方などを学べる家づくり勉強会は、初心者にも役立つ情報が満載です。
工務店のこだわりや担当者の人柄、アフターフォロー体制などを直接確かめることもできるため、信頼できるパートナーを見つけやすいでしょう!

「コストを抑えた家づくりを実現したい」「希望を細かく叶えてくれる業者がいい」という方には、地元の工務店での家づくりをおすすめします。

ただし、地元工務店は対応エリアが限られるため、インターネットや比較サイトなどを活用し、希望エリアでの家づくりが可能な工務店を選びましょう。
地元工務店と信頼関係を築くことで、理想の住まいに一歩近づくことができるでしょう!