住宅ローンを組む時に誰もが考える夫婦での住宅ローン。
夫婦で協力して住宅ローンを扱いたいが、どのような形で住宅ローンを組めばよいのか分からないという声が多いです。

そこで今回は夫婦で取り組む住宅ローンのメリット・デメリットをご紹介いたします!

住宅ローンを組む場合、できれば旦那さん、もしくは奥さんの単独借入がシンプルで望ましいのですが本人の属性や借入希望金額によっては夫婦で組むことが最近は多いです。

夫婦で取り組む住宅ローンの種類は
・ペアローン
・連帯債務
・連帯保証
の3種類に分けられます。

それぞれ解説します!

・ペアローンの場合
メリット
収入合算することにより借入希望金額の増額が期待できます。また、団体信用生命保険も各自加入が可能で、住宅ローン控除も受けることができます。減税制度もペアになることにより、控除金額が上限未満の場合には、単独の場合よりも控除額が多くなる場合があります。
デメリット
夫婦それぞれが住宅ローンを組みますから、当然各自の審査が通過しないといけませんし、事務手数料等も倍の金額がかかることになります。持分割合によっては、贈与税がかかることもありますので、注意が必要です。

・連帯債務の場合
メリット
収入合算、住宅ローン控除は可能なことです。主債務1人の住宅ローンのため、ペアローンとは違い、事務手数料等は当然1人分のみとなります。
デメリット
主債務の方しか団体信用生命保険に加入することができません。この場合、団体信用生命保険に加入していない方がもし亡くなった場合もローン返済は続きます。
また、連帯債務の場合、離婚した場合でも「連帯債務と共有物件」を解消しない限り継続してしまいますので注意が必要です。
※ただし、フラット35の「連帯債務」の場合、金利をプラスすることにより、夫婦での団体信用生命保険に加入することが可能になります。民間金融機関でも同様の商品を取り扱っているところもあります。

・連帯保証の場合
メリットは
収入合算が可能なこと、夫婦どちらかが多く返済したとしても贈与税がかかることはありません。
デメリット
団体信用生命保険に加入するのは一人のみになり、住宅ローン控除も連帯保証人が支払ったとしても、主債務者のみが受けることができます。

以上のことを、わかりやすく表にしたものがありますので引用いたします

住宅ローンは「夫婦共有名義」と「夫のみ・妻のみ」どちらがいい?ペアローンと連帯保証と連帯債務の違いは?

参照 住宅ローンは「夫婦共有名義」と「夫のみ・妻のみ」どちらがいい?ペアローンと連帯保証と連帯債務の違いは?

ここ数年は共働きの世帯が増え、夫婦で住宅ローンを支払うことは少なくありません。
ご主人の収入だけでは希望の借入金額が借りられないと諦めていた夫婦でも、収入合算することにより借入額を増額することができ、希望の土地に希望の家をたてることができます。

具体的な資金計画や予算を抑えるご相談はフレックス唐津にお気軽にご相談下さい